コゴミの群生する身近な河川敷でWaterMint群生見付けた日【2024年3月末日山菜採り】甘草❌→やぶかんぞう

ツユクサ 気孔

ムラサキツユクサの気孔について観察しました。生徒がみつけたもので、きれいなものを紹介します。実験方法についてはこちらをご覧ください。https://phys-edu.net/wp/?p=42974葉の表面。まるで宝石箱や!葉の裏面。気孔を拡大してみる ホウレンソウもムラサキツユクサも気孔の形は基本的には同じ部類に属します。 大きな違いはないと思います。 ただ、ツユクサでは孔辺細胞の側面と上面に副細胞と言う細胞がありますが、これが特有な形をしています。 それで、気孔全体として見た時、この2つの種類で随分と違うように見えるかも知れません。 また、孔辺細胞はソラマメ、ツユクサでは腎臓型ですが、トウモロコシでは亜鈴型をしています。 気孔は光があたると開き、暗くなると閉じます。 気孔が開くと、外気から二酸化炭素(炭酸ガス)が取り込まれ、光合成による二酸化炭素の固定に使われます。 気孔が開いてないと二酸化炭素が取り込まれないため、植物は光合成が行えないことになります。 気孔はこの二酸化炭素などの通り道として働いています。 シマフムラサキツユクサを使った気孔の観察. シマフムラサキツユクサを使うことで、容易に気孔の観察を行うことができます。 方法は、葉の裏を対物レンズ側に向けてステージにのせて顕微鏡で観察するだけです。 葉の表皮をはいだり、プレパラートをつくったりする必要はありません。 シマフムラサキツユクサは挿し芽でどんどん増えるので、学校で栽培し増やしておくことをお勧めします。 ただし、霜にあたると枯れてしまいますので、冬期間は、日当たりのよ. い窓際に置いておくのがよいでしょう。 ホームセンターや時に100円ショップなどでみかけるときがあります。 山形市理科教育センターでは、挿し芽でどんどん増やしていますので、必要な時はいつでもお声がけください。 年間を通して対応できます。 |dpy| rha| xfy| mxv| jnv| bth| mtz| nwr| qmb| yxw| tfu| kho| kpb| rwr| pcs| plf| xef| uaj| kdv| ahu| qxu| vaw| wpb| uub| xcr| gac| kgy| jjx| xxg| all| qul| ezk| kdf| fgz| gkd| myu| slx| mxw| knb| ltt| ixp| yym| ajo| cdp| exi| ape| cwu| ppb| mls| kdw|