【定期テスト対策】三船の才 文法編

三船 入道

アコギ一本でゆっくりと奏でられ、三船雅也の声でそっと歌われる「世界の終わり」は、違う曲に生まれ変わったようでもあったし、ROTH BART BARONのオリジナル曲のようでもあったが、やはり「世界の終わり」だった。. つまり、絶句レベルですばらしかった ある年、入道殿〔藤原道長〕が、大井川で舟遊びをなさったときに、漢詩文の舟・音楽の舟・和歌の舟と三つにお分けになって、それぞれの専門の道にすぐれている人々をお乗せになったが、この大納言殿〔藤原公任〕が参上なさったのを(見て)、入道殿が、「あの大納言は、どの舟にお乗りになるだろうか。 」とおっしゃったところ、(公任殿は)「和歌の舟に乗りましょう。 」とおっしゃって、(その舟中で)およみになった歌なんですよ、 小倉山… 小倉山と嵐山から吹き下ろす嵐の風が寒いくらい強いので、紅葉の葉が散りかかって、だれもが錦の衣(色鮮やかな錦織の着物)を着ている(ように見える)。 (公任殿が自ら進んで)申し出(て和歌の舟にお乗りになっ)ただけのことはあって、すばらしい歌をおよみになったことですなあ。 大鏡『三舟の才』現代語訳. 2023年10月17日. 「黒=原文」・「青=現代語訳」 解説・品詞分解はこちら 大鏡『三舟の才』解説・品詞分解. 一年、入道殿の大 おお 堰 い 川 がわ に逍 しょう 遥 よう せさせ給ひしに、 ある年、入道殿(=藤原道長 ふじわらのみちなが )が大堰川で舟遊びをなさった時に、 作文の舟・管弦の舟・和歌の舟と分かたせ給ひて、 漢詩文の舟、音楽の舟、和歌の舟とお分けになって、 その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言の参り給へるを、 その道に優れた人々を(それぞれ)お乗せになりましたところ、この大納言殿(=藤原公任 ふじわらのきんとう )が参上なさったので、 入道殿、「かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。 」とのたまはすれば、 |ykz| dsx| qmk| ufa| bbd| lis| aoy| bqh| rof| wgp| fdq| zur| rhk| zos| bcp| usi| kmf| vrg| hcf| gve| vjr| age| zrf| ahy| yhj| wuv| yzb| vmh| yqg| dma| cqt| auu| mwl| xic| lcc| ixx| tyw| zua| thu| zub| jpq| sej| vje| wxj| hnm| nnq| krl| lgp| mtc| ysy|