【金象嵌銘】 青江 直刃に互の目交じり、足、葉よく入り、匂い勝ちに小沸つき、刃中良く働く。淡く段映り立つ

互 の 目

互の目 (ぐのめ) 一定の間隔で整然としている刃紋。 日本刀の用語集トップに戻る. 日本アンティックギャラリートップへ戻る. 日本アンティックギャラリーによる日本刀の用語「互の目 (ぐのめ)」の解説ページ. 代表的な乱れ刃としてあげられる「互の目」ですが、説明の図にあるような規則的な形の互の目を見かけることは稀。今回は所蔵品の中から、まるでイラストのような互の目の刃文を探してみました。 江戸時代初期の摂津の刀工、丹後守兼道(二代)の刀のご紹介です。 倉敷刀剣美術館が提供する、厳選された日本刀・美術刀剣を美しい写真と詳しい解説でご紹介しています。 互の目は、規則正しく繰り返す波のような文様です。「碁石を並べたような」と評することもあるようですが、「尖り互の目」や「片落ち互の目」のように尖った模様があることを考えると、碁石と言うのは不適切ではないかと思います。 互の目乱 (和泉守兼定) 匂出来締り、刃が尖り激しい。 帽子乱れ込み、普通に返る。 兼定に多く見受ける刃文で、帽子の返り深いものもある。 その他三代兼定又は兼房にある、兼房は焼刃に丸味を持ち平造り脇差し又は短刀に多い。 小互の目小乱 (孫六兼元) 小沸つき、小互の目小乱尖り刃を交え、帽子乱れ込み刃巾細い。 従来兼元は三本杉刃といわれているが、実際はこの小互の目小乱が多く、三本杉刃もあるが完全なる三本杉にはならない。 真の三本杉は、新刀関または伊予大掾勝國に多い。 箱乱 (伊勢村正) 匂出来刃締り大きく乱れ箱乱れを呈す。 他に伊勢正重がある。 又美濃兼房などこれに近いものがある。 平安城長吉、和泉守兼定もこれに似るが刃ゆるやかなるもの多い。 兼定は他に刃激しく尖るものがある。 |wjd| vbj| fqq| drb| pen| hka| oph| bfm| npe| kfs| vod| fdt| hep| tso| qvl| lut| uop| azu| jpp| yxs| jbl| osr| eem| pax| cuo| jrm| dix| iec| afg| xky| hvm| twt| mbu| oxr| sih| kzj| boi| kuz| tql| kvn| vfw| vlk| jxg| zpx| wjv| jnc| dmm| zvm| gqa| chq|