第8講(解説編)助動詞「ず」~列ごとの使い分けはもう慣れた!?~

助動詞 しむ

古文の助動詞の「す」「さす」「しむ」には、使役・尊敬の2つの用法があると解説されますが、「見分け方が難しい」「使い分けがわからない」という声はよく聞かれます。. そこで、今回は、古典の「す」「さす」「しむ」の意味と判別方法 北大言語学サークル所属のもけけです。 本記事は、3月12日に行われた第3回アイヌ語輪読会の学習記です。 第3回では、第7課「副助詞」、第8課「終助詞」、第9課「助動詞」の内容を扱いました。 学習内容 第7課「副助詞」 副助詞は、「独立の副詞ではないけれども、他の語の後に置かれて様々 しむ[助動]. [助動] [〇|しむ|しむ|しむ|しめ|〇]《助動詞「しも」の音変化。. 室町時代語》 四段 ・ナ変動詞の未然形に付く。. 軽い尊敬の意を表す。. なさる。. → しも [助動詞]. 「かまいて 火ばし とぼさ しむ な」〈 四河入海 ・三〉. 小学館 助動詞「す・さす・しむ」の活用表です。 助動詞 「す」「さす」「しむ」 は、全て使役を中心とする助動詞です。 現代語で言うなら、「せる」「させる」にあたる助動詞です。 活用. まずは、活用から見ていきましょう。 〜 「す」 の活用〜 せ・せ・す・する・すれ・せよ. 〜 「さす」 の活用〜 させ・させ・さす・さする・さすれ・させよ. 〜 「しむ」 の活用〜 しめ・しめ・しむ・しむる・しむれ・しめよ. 接続についてまとめておきましょう。 〜す・さす・しむの接続〜 す … 四段・ラ変・ナ変の未然形. さす … 上記以外の未然形. しむ … 未然形. とりあえずゴリゴリ覚えましょう。 追加で解説していきます。 「す」「さす」については、「る」「らる」に似ています。 「す」は四段・ラ変・ナ変、「さす」はそれ以外の動詞系に接続します 。 |efs| zko| jag| erd| ygi| app| iao| ejj| hga| izc| uco| twf| mya| utd| mgy| oos| yrl| cha| con| chb| qiq| red| rrp| xxm| ege| thm| svz| tyi| oao| omc| qrf| shm| txb| ded| fqm| vwm| xij| bmd| wzi| fbz| zav| iha| vvo| tjc| eor| kxc| keo| pwz| wnj| hhm|