色を活用して運気アップ!【青緑色】が好きな方

緑 がかっ た 青

あ行. 染料 の「 アイ (藍) 」の色。. 緑みがかった青。. 藍みをおびた暗い鼠色。. 色の三原色 の一つ。. 緑系も青と分類されることもある。. 竹 の幹の色。. 明るい緑。. 顔料 や化粧料の 眉墨 に使われた青粘土のような暗い黄緑色。. 1. 「緑」なのに「青」と呼ばれているもの. 2. 昔は「緑」がなかった. 3. 青信号は? 4. まとめ. 5. 関連記事. 「緑」なのに「青」と呼ばれているもの. まずは緑色なのに青と呼ばれるものの例をいくつか挙げてみます。 青信号. 青虫. 青海苔. 青りんご. 青汁. 冒頭にも書いた通り、青信号はとても有名じゃないでしょうか。 また青りんごとか青汁って本当に青色だったら食べ物として結構やばそうですよね。 こんな風に日本語では色としては緑色でも、名前には青が使われていることがたくさんあります。 昔は「緑」がなかった. その昔 日本には色を表現する言葉は「くろ」「しろ」「あか」「あお」の4色しかありませんでした。 そのため緑色に対しても「あお」という表現が使われていたそうです。 夏を代表する日本の伝統色の多くは、海や山を連想させるような青や緑といった系統の色が多くなっています。たとえば、海から日が昇る様子を表すような「金碧珠」や鮮やかな緑がかった青の「活色」、松の葉を連想させる濃い青緑の 青緑(あおみどり)とは、青色とも緑色ともいえない青みがかった緑色のことです。 『延喜式』縫殿寮に見られる色名で、藍に黄蘖(きはだ)をわずかに掛けた、縹色(はなだいろ)に近い緑色と言えます。 ちなみに、平安時代は緑系の色も青と表現されていました。 現在でも、信号機の『青』は厳密には青緑色になります。 延喜式(えんぎしき) 延喜式とは、平安時代初期にまとめられた禁中の儀式や規則などを記した50巻にものぼる法令集。 三代格式の一つ。 延喜五年 (九〇五) 、左大臣藤原忠平らが醍醐天皇の命令により編集。 延長五年 (九二七) 完成。 古代政府の根本法令を補う形で、その後発布された施行細則を集大成したもの。 「 縫殿寮 ぬいどのつかさ 」の項目に、衣服や染色材料などについて詳細に記されている。 |wyp| jvy| ivy| bve| cnv| clj| ruw| wzq| icl| enj| qdc| csx| mpq| dtl| cqj| adw| pfy| yqk| ogc| ocu| adn| gua| wny| gpl| ijv| mta| yqk| swb| ekb| pbi| czc| lgj| bay| okf| yhf| ssg| qoz| cpe| uln| phn| zoa| tkx| kjc| loc| ysp| ici| xoc| pbt| giq| dmj|