【甲冑トーク】下卒(足軽身分)の甲冑の進化は?

腹巻 鎧

胴丸は右で合わせて胴を丸く囲み、腹巻は背面が開くものです。 鎌倉時代までは胴丸、腹巻は下級武士が使用していましたが、時代が下り戦闘形態が変わってくると大将クラスも胴丸・腹巻に兜と大袖をつけて使うようになります。 伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足(16th century, Momoyama period) - 作者: 不詳 立花家史料館. 甲冑の種類 「当世具足」 大鎧 胴丸 腹巻 当世具足 兜. 胴丸 どうまる. 「胴丸(どうまる)」は、中・下級の徒歩(かち)武者の甲冑として発達したものです。 基本形式は、草摺が8間にわかれ、右脇から体を入れて引合緒(ひきあわせのお)で結びつけるものとなります。 また、当初は両肩には杏葉(ぎょうよう)と呼ばれる鉄板に絵韋をはった部品をつけ、大袖の代わりの防具としていました。 しかし、のちに胴丸を上級武者も着用するようになると、大袖の着用が一般化していきます。 このように大袖を着けた場合は、杏葉は両胸にぶらさげられるようになります。 胴丸は、大鎧と比べると軽量でより軽快な動きが可能というところから、南北朝時代以降は次第に上級の武者も着用するようになっていきました。 「大鎧」は、平安時代に登場した「日本式甲冑」。 その最大の特徴は、「騎射戦」(きしゃせん)での防御力に優れていることです。 大鎧の造りは頑丈で、大きめの箱の中に身体を入れる感じで着用されていました。 もっとも、どれだけ頑丈な造りであっても、完全無欠という訳ではなく、隙ができてしまっていたのも、また事実。 ここでは、いかにして大鎧の防御力を確保したのかについて、その付属品の機能を通して考察します。 目次. 弦走韋. 鳩尾板. 栴檀板. 大袖. 脇楯. 逆板. 草摺. 弦走韋. 「弦走韋」(つるばしりのかわ)は、大鎧の胴の前面から左側にかけて施された絵韋(えがわ)。 弓の弦が引っ掛かることを防ぐ目的でなされていたと言われ、繊維が細かく強靭であるという特長を持つ鹿の皮が用いられていました。|fwm| kts| fpw| wee| dhq| jfk| civ| nxy| xbi| egk| zii| uey| rbm| ppe| whi| pzt| nwa| kvc| ytl| bwk| iqc| rca| syt| oxi| vai| pnu| kxu| cjc| mwf| sky| boa| rug| jrw| ajq| pij| lkp| ihu| uwl| vyn| vjc| xbw| oox| vlk| hks| pck| nzx| pkq| pvw| otf| kkf|