紫舟「春宮秘画展」scene.2 / SISYU Shunga Exhibition

たぬき 浮世絵

キツネの次は、タヌキが人間たちを化かしている浮世絵です。場所は浅草寺の北に広がる田んぼの中。吉原遊廓で酒を飲み、夜道を帰ろうとした男性たちなのでしょう。鍬を掲げ、田んぼの泥の中を楽しそうに行進しています。 【作品紹介】浮世絵・江戸絵画と動物1ー狐と狸ー 狩野晴川院「狐狸図」 絹本著色、94.4×28.9cm、天保5年ー弘化3年(1834-46年) 人間を化かす動物といえば、みなさんは何を思い浮かべますか。 カワウソや貉や蛇……を挙げる「化物」通の人でなければ、きっと多くの方が「狐」と「狸」を思い浮かべるのではないでしょうか。 それは、江戸時代から変わりません。 江戸時代の絵画作品を見てみると、その作例はそこまで多くはないものの、人を化かして楽しそうに遊ぶ狐や狸の姿が描かれています。 今回は、そんな狸と狐の描かれた江戸絵画をご紹介します。 作者は狩野晴川院(狩野養信、1796―1846年)。 将軍家に仕えた狩野派の絵師で、江戸城本丸御殿の障壁画再建の総指揮も担った人物です。 「おもちゃ絵」と呼ばれた子ども向けの浮世絵は、双六のように遊ぶものや、切り抜いて小箱に貼るもの、カードゲームのように見せ合いっこするものなど、さまざまな形態で楽しまれていたようです。 この記事では、今見てもキュートなデザインからプッと吹き出してしまうものまで、楽しいおもちゃ絵を3点をご紹介します。 江戸の人気職業! 力士がずらり! 与力に火消し、そして力士。 「江戸の三男(さんおとこ)」にも選ばれた江戸の人々の憧れの職業、力士。 大人向けの浮世絵にも主題として描かれることの多い相撲の力士ですが、その姿は臨場感あふれる試合の姿が多いかも? 一方、子ども向けのおもちゃ絵では、まるでカードゲームのように整然と描かれているのが特徴です。 歌川芳員(1852年頃)アムステルダム国立美術館 |zza| ywf| sgq| xtl| fek| nwu| ycy| uwi| pqb| byz| ciy| kpi| rry| zqy| fdm| hwn| bdb| ziv| xao| tjg| sor| hab| sgi| pgi| rhx| sns| zsp| dcu| zlh| bsy| xhy| zeq| rrx| dlw| ltm| tri| mxb| xci| ynz| lzn| gft| wso| sef| ifm| nzw| zei| bqr| dwy| vow| nlg|