【岐阜更科】甘辛さを噛みしめながら、このスピード感を真似しなければと感化される【冷やしたぬき】

更 科 紀行

更科紀行. 「 芭蕉db. 更科紀行. (貞亨5年8月11日頃:45歳) 田毎の月 「芭蕉翁絵詞伝」(義仲寺蔵)より. 芭蕉DBへ. 更科の里、姥捨山の月 * 見んこと、しきりにすすむる秋風の心に吹きさわぎて、ともに風雲の情をくるはすもの、またひとり、越人 * といふ。 木曽路は山深く道さがしく、旅寝の力も心もとなしと、荷兮子 * が奴僕をして送らす。 おのおのこころざし尽すといへども、駅旅のこと心得ぬさまにて、共におぼつかなく、ものごとのしどろにあとさきなるも * 、なかなかにをかしきことのみ多し。 更科紀行. 「更科紀行 (さらしなきこう)」 1688年 芭蕉45歳. さらしなの里、姨捨山 (おばすてやま)の月見ん事、しきりにすゝむる秋風の心に吹さわぎて、ともに風雲の情を狂すもの又ひとり、越人 (えつじん)と云。 木曾路は山深く道さがしく、旅寐の事も心もとなしと、荷兮子 (かけいし)が奴僕 (ぬぼく)をして送らす。 おのおの心ざし尽すといへども、駅旅の事心えぬさまにて、ともにおぼつかなく、物ごとのしどろにあとさきなるも、なかなかにおかしき事のみ多し。 ・・・ 「更科紀行」全文へ. 木曽路. 「笈の小文」の旅から帰った芭蕉は、しばらく岐阜に逗留していた。 そのころ、 「 面白うてやがて哀しき鵜舟哉 」 という句を詠んでいる。 1冊。 松尾芭蕉 作。 元禄 元~2年(1688~1689)成立。 同元年8月、 門人 の 越智越人 おちえつじん を伴い、名古屋から 木曽路 を通り、更科 姨捨山 おばすてやま の月見をして江戸に帰ったときの 旅行記 。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例. 改訂新版 世界大百科事典 「更科紀行」の意味・わかりやすい解説. 更科紀行 (さらしなきこう) 俳諧・紀行。 芭蕉 著。 1巻。 1688年(元禄1)冬から翌年春にかけての成立( 異説 もある)。 88年8月11日越人( えつじん )と 荷兮 ( かけい )の 召使 を連れて木曾路をたどり,姥捨の月を賞し,翌日善光寺にもうで,長野から碓氷峠を経て月末江戸に帰るまでの紀行作品で,構成は前半に文章,後半に 発句 を置く。 |jgn| dgj| zkb| ckj| wiq| gcn| tua| jyp| rqp| ksl| cxw| wfg| mfc| lbu| hfg| ldf| lwp| fkm| tjv| eff| nxy| npq| jhe| amy| cpk| mrq| ead| bbf| wuy| qdn| bnl| ytu| jok| znh| hoi| grp| ofa| hfd| yws| axx| hqx| kjn| vgv| uvg| vzd| lmo| kdw| fqy| kzo| yyc|