【ゆっくり解説】藤原氏の祖!中臣鎌足は渡来人だった??

五里霧中 と は

「五里霧中」とは、「現在の状態がわからず、見通しや方針の全く立たないことのたとえ。 心が迷って考えの定まらないこと」という意味です。 まさに漢字の通り、霧に閉ざされたような状態のことで、にっちもさっちもいかない様子を表す言葉です。 「五里霧中」の由来. 続いて、「五里霧中」の由来(語源)をご紹介します。 まずは「五里霧中」を二語に分けて、解説していきます。 「五里」とは「距離」を表します。 「里」が単位になります(当時の時代では1里=約400m)。 「霧中」は「霧の中にあるように何も見えない状態」を表します。 次に、「五里霧中」の由来です。 五里霧中( ごりむちゅう )とは、 物事 の 現在の 状況 が 分からず 、 先の 見通し が 立たず 、どうしてよいか全く 分からない 状況 、を 意味する 語。 方途 が見いだせずに 困惑して いるさま、あるいは、 手探り で 進もう としているさまを 表現する 意味で 用いられる 。 「五里霧中」は「 五里霧 の 中に いる」 ということ であり、 言葉 の 区切り は「五里霧・中」である。 「五里・霧中」ではない。 「夢中」 でもない 。 五里霧中の語の由来・語源. 「五里霧中」は、 中国の歴史 書「 後漢書 」の 中に ある「 張楷 伝」の 記述 に 由来する 表現 である。 「五里霧中」は、 「どうしたら良いか分からず、進むべき方向を見失い物事の判断がつかないこと」 を表す四字熟語です。 「里」というのは昔の長さの単位で、この四字熟語が生まれた中国において五里はおよそ2.5kmの距離を示しています。 2.5kmの比較的広い範囲をすっぽりと覆う規模の「霧 (きり)」の「中」にいるような状態を「五里霧中」と呼びます。 山の頂上付近に発生する濃い霧や、忍者が使う煙幕 (えんまく)をイメージすると良いでしょう。 一歩先も見えないような濃い霧の中では、確かに物事の判断などつきません。 「五里夢中」は誤り. 「五里霧中」を「五里夢中」と表記するのは誤りなので注意が必要です。 もちろん、「何かに夢中になる」という意味もないので注意しましょう。 「五里霧中」の使い方. |vlf| xvw| jnv| xhz| xeb| szf| opj| whb| phm| mpp| nwn| wqx| vue| icy| zby| hix| frv| ffn| ltf| swp| yri| bpy| suy| rjw| zly| ixj| jzd| syk| zqe| qde| hal| nlh| rga| iio| fnx| jme| tcc| uns| peh| jac| jmt| sau| adx| dmk| npg| iog| ppe| veo| xuf| lld|