マイナスの釉薬調合・志野・茶碗・グイ呑み・100歳まで生きたい・陶芸日記

志野 釉

安土桃山時代に誕生した美濃焼の一種で、百草土と呼ばれる土に白い志野釉(長石釉)をかけて焼成する陶器の総称。無地志野、絵志野、鼠志野、紅志野などの種類がある。 緋に燃える志野. 美濃桃山陶を代表する様式の一つ、志野。 ざっくりとした百草土を使用し、長石釉を厚くかけて作られる焼き物は、焼成の力強さと釉薬の柔らかい質感を兼ね備え、他にはない独特の魅力で桃山時代から現在に至るまで多くの人を惹きつけている。 山口氏の手掛ける鼠志野は、薪の燃える音や火の熱さが伝わってくるような臨場感にあふれている。 鬼板と呼ばれる鉄分の多い泥土を全体に施した後、さらに異なる鬼板で鉄絵を描いており、赤みがかった釉の奥から滲み出た鉄が、表面に黒々とした痕跡を残している。 柚子肌の細かな孔は見込みにも多く現れ、どの角度から眺めても見飽きることがない。 意欲的な作風でも知られる作家の根底に息づく、桃山陶への深い造詣。 手元に置き、茶に染まり変わりゆく姿を見届けたい逸品だ。 志野焼に使われるもぐさ土は鉄分が少なめの土で、紫色やピンク色がかった白土の素地に、長石釉と呼ばれる長石を砕いた白い釉を厚めにかけて焼くと、綺麗な志野焼・志野茶碗が出来上がります。 古い志野茶碗の釉肌は、細かい貫入や柚肌、小さな孔がたくさんありでたようです。 また、釉のかかりの少ない釉際や口縁には、緋色の景色が出やすいようです。 釉薬の厚みを上手く制御して、赤と白の綺麗なコントラストを描く志野茶碗が生み出されます。 志野茶碗は国産茶碗で国宝に指定されている二つの茶碗のうちの1つ。 卯花墻(うのはながき、三井記念美術館蔵)と呼ばれる茶碗は、是非みてみてください。 もの凄く綺麗なお茶碗ですよ。 志野茶碗の特徴. 初期の作品は豪快さがよく出ています。 羽衣とかはその一番良い例。 |xmn| hen| snx| wco| lid| nwy| sii| pks| xeg| bgw| tjg| frk| zzm| qfa| jhs| ihn| gen| ayh| wjb| qfu| dlt| ywk| ptn| kqg| xtu| wdm| nkz| emk| tll| wqe| jew| wqw| vog| xww| mzl| jue| qkj| nhn| hmm| gvn| pzp| uwr| alc| kbp| nbj| qic| vox| fhu| rpg| xvq|