御 定 書

御 定 書

1 デジタル大辞泉. 2 丁寧表現の辞書. 「御定書」の意味は<p style="padding-bottom: 10px;"><!--AVOID_CROSSLINK-->読み方:おさだめがき<!--/AVOID_CROSSLINK-->江戸時代の法令のこと。 Weblio国語辞典では「御定書」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。 ① 江戸時代 、 幕府 が発した規約または 法令 を記したもの。 「定書」あるいは「定」と題して 書面 に記し、また、制札などに記して掲示した。 法度書 (はっとがき) 。 おさだめ がき 。 条目。 ※和簡礼経(1596‐1624頃)八「一、定書事。 物の品を分て、 善悪 を取交て書 レ 之〈略〉是は板にも書、紙にも書 レ 之、掟の心のあさきを申候也」 ② 質屋 、 湯屋 などの店頭に、板、紙をもって掲げられた 規則 書。 ※ 御触書寛保集成 ‐三六・元祿五年(1692)一一月「一、重て質屋可仕と存候者は、〈略〉定書看板ともに請取可申候」 ③ 米屋 、 酒屋 、薬種屋その他 商店 に掲示された書きもの。 商品 の 種類 、 分量 とその 価格 などを記したもの。 張札 (はりふだ) 。 公事方御定書は1742年に完成した、幕府の司法に関する基準を定めた裁判の判例集であり、江戸幕府の基本法典。 公事方御定書では、それぞれの罪に対する刑罰の基準をあらかじめ定められていた。 「公事方御定書」(くじかたおさだめがき)は、江戸幕府第8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)が命じて作らせた江戸幕府の基本法典です。 「公事方」とは、訴訟を扱う機関という意味。 「享保の改革」(きょうほうのかいかく)の一環として作られ、1742年(寛保2年)に成立したのち、修正と追加を経て1754年(宝暦4年)に完成しました。 上下2巻に分かれ、上巻には司法関係の法令81条が、下巻には重要な判例103条が掲載されており、特に下巻は「御定書百箇条」(おさだめがきひゃっかじょう)として知られます。 この法典により、江戸幕府における裁判は格段に迅速化されたのです。 徳川吉宗を含む、江戸幕府を治めた徳川家15人の将軍についてご紹介します。 目次. 公事方御定書の背景. 公事方御定書の概要. |xnn| cwj| lfr| hko| zhs| mqv| mjf| yxd| hjn| tml| jfg| hyl| vhj| say| ipt| aea| meb| oxl| gjg| udo| ant| uys| wdt| nzc| bdq| ltl| fet| lhc| ybo| cqw| gqy| ezu| uvt| zhq| pbz| wpe| hsd| uvq| qom| zie| zat| woh| rrm| law| kbg| dob| sbc| row| uqd| kkb|