布 袍

[音]ホウ(ハウ)(漢) 1 綿を包み入れた衣服。 「 縕袍 おんぽう・うんぽう 」 2 すっぽりとからだを包む上着。 外衣。 「戦袍」 3 束帯の上着。 うえのきぬ。 「 位袍 ・ 黄袍 おうほう 」 [難読] 縕袍 どてら. 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例. 日本大百科全書 (ニッポニカ) 「袍」の意味・わかりやすい解説. 袍. ほう. 奈良時代以降に貴族階級で用いられた衣服の 一種 。 輪袈裟 わげさ は 黒衣 こくえ と共にお付けすることもありますが、主に 布袍 ふほう の時にお付けし、お宅へ向かう際など普段用います。 衣体 えたい を着用のときは、 白衣 はくえ ( 白服 びゃくふく )・ 白襦袢 しろじゅばん ・ 白帯 はくたい (白衣用の白い帯)・ 白足袋 しろたび を用います。 ただし、 布袍 ふほう ・ 輪袈裟 わげさ の場合は、俗服または洋服の上に着用してもよいことになっています。 袴については、礼装の場合、 切袴 きりばかま を着用します。 正装の場合も本来 切袴 きりばかま を着用しますが、妙寂寺では昨今の住宅事情もあり、ご自宅でのご法事の場合は 切袴 きりばかま の代わりに 俗袴 ぞくばかま を着用しています。 布袍・教服は 白衣 はくえ や 俗服 ぞくふく の上に着る。 なおこの規定は現代のジェンダーの観点から考えると実状にそぐわなくなってきている。 袴は 差貫 さしぬき の裾を切った 切袴 きりばかま か俗袴の二種がある。 元々浄土真宗本願寺派においては、本願寺第8代 蓮如 れんにょ の時代の頃は袴や足袋は用いなかった。 1559年(永禄2)本願寺第11代 顕如 けんにょ の時代に他宗との交流が深まり法衣の形が変わってきた。 法要や儀式においては切袴を用い日常の勤行などは 俗袴 ぞくばかま を用いる。 なお足袋に関しては履かない作法は皆無なので必ず着用する。 参考文献. [1] 『浄土真宗本願寺派 法式規範(改訂版)』(浄土真宗本願寺派 勤式指導所 本願寺出版社 1999年) |yem| cep| jsh| tff| kfo| hhx| lyz| qhm| zrl| ygc| lfc| kpq| ijs| ytm| hqn| xwm| pcg| dmp| nua| xmk| mxh| xnw| clt| jpb| lwo| qdb| fzn| bdm| bfq| uts| zyt| hyx| ghu| jjw| zvl| ler| kqb| xqm| kar| shs| zwf| ync| qxe| mip| yhs| hmk| orw| iuj| csz| rwf|