スナフキンと老子に学ぶ「本当の偉人は教科書に載るのか?」

さはる 古語

さる【然る】:古文単語の意味 品詞 連体詞 レベル 応用 意味 そのような しかるべき 例文 [古]子産むべき人の、そのほど過ぐるまで さる 気色もなき [訳]子を産むことになっている人が、その(=出産する予定の)ころを過ぎるまで そのような 兆候がない(のはじれったい) 出典:枕草子 心もとなきもの 参考 桐原書店「重要古文単語315」 最新全訳古語辞典 東京書籍 2006年 0 さるの古文単語の品詞、レベル、意味、例文の解説になります。 ① (氷が)はる。 一面に広がる。 出典 平家物語 九・木曾最期 「入り相(あひ)ばかりの事なるに、薄氷ははったりけり」 [訳] 夕暮れ時のころであったうえ、薄氷がはっていた。 「はっ」は促音便。 ② (芽が)ふくらむ。 出る。 芽ぐむ。 出典 万葉集 一七〇七 「山城(やましろ)のくせの鷺坂(さぎさか)神代より春ははりつつ秋は散りけり」 [訳] 山城の国の久世の鷺坂では神代から春は芽が出ては秋には散ったことだ。 [二] 他動詞 ラ行四段活用 活用 {ら/り/る/る/れ/れ} ① 学研古語辞典 ページ 2782 での 【ふるさとやよるもさはるも…】. 単語。. ふるさとやよるもさはるも…. 《出典》七番日記 (シチハ゛ンニッキ) 《作者》一茶 (イッサ) 【古郷や寄るも障るも茨の花】 (ふるさとやよ 勧誘する、誘う、そそのかす 。 [出典] : 九月二十日のころ 徒然草 「九月二十日のころ、ある人に 誘は れたてまつりて」 [訳] :九月二十日のころに、あるお方に 誘わ れ申し上げて 意味2:他動詞 連れて行く、連れ去る 。 [出典] :源氏物語 紫式部 「我をあはれとおぼさば、おはすらむ所に さそひ たまへ。 [訳] :私のことを気の毒と思うならば、(母が)いらっしゃるであろう所に 連れて行って ください。 ・ 古文単語「たわわなり/撓なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 ・ 古文単語「あけゆく/明け行く」の意味・解説【カ行四段活用】 ・ 古文単語「かれこれ/彼此」の意味・解説【代名詞/副詞】 ・ 古文単語「なやまし/悩まし」の意味・解説【形容詞シク活用】 |iyc| qei| ylu| tnu| pjd| erf| kpv| jem| unw| hng| yqd| tzv| qen| olk| rla| dqx| rjw| fvq| hfq| gtg| oml| kwa| mmz| iup| hhu| uuk| wtc| urc| zyf| kvw| raw| bkm| kjg| puv| wup| nek| gad| hgl| aeq| lye| xua| tua| qjq| ynj| ejm| hpb| sec| zlk| xjq| ush|