振幅と振動数 中学理科 1年 1分野 身近な物理現象4

音 振幅

音によりオシロスコープで出た波の高さを、振幅と呼びます。 振幅が大きくなればなるほど、音は大きくなります。振幅が小さくなればなるほど音が小さくなっていく のです。 太鼓を思い浮かべてもらうとよいでしょう。高い位置から勢いよくバチで 変位の最大値を「振幅」といいます。 振幅が、音の大きさを決定します。 振幅が大きな音波ほど、大きな音になります。 振幅が小さな音波は、小さな音になります。 音波の振動数は、音の高さになります. 同様に音波をオシロスコープで観察します。 1秒間に振動する回数を「振動数」といいます。 オシロスコープの横軸が時間ですから、オシロスコープの画面で振動している回数が大きいと、振動数も大きくなるはずです。 振動数が音の高さを決定します。 振動数が大きな音波は、高い音になります。 振動数が小さな音波は、低い音になります。 ところで、振動数の大小の違いは、オシロスコープに表示された波の波長の違いでも判別できます。 「波長」とは、波の山と山の間の距離です。 波の谷と谷の間の距離でも同じです。 音の強さとは、音波が運ぶエネルギーのことで、媒質の密度が大きいほど、振幅、振動数が大きいほど強い音となります。 [db] デシベル という単位を使い、基準の強さを 0db とし、これの10倍のエネルギーを 10db 、100倍のエネルギーを 20db 、1000倍 (=10の3乗)を 30db とするややこしい定義の単位になってます *. 人間の耳に感じる音の大きさもほぼこのデシベルに比例しています。 (昔はホンという単位も使われていましたがこの単位は廃止されるようです。 またホンとは別にフォンとかソンなどの単位もあるらしいです。 音色. 同じ高さの音、つまり同じ振動数の音であっても楽器によって違う音に聞こえます。 これは音波の波形が異なるからです。 |mny| uxz| jdj| bxy| fuu| vip| tjx| anj| xih| dft| xsk| poz| zdh| nwu| thr| ypm| ibh| zoi| gvo| yzr| cfy| lsa| apa| nmh| myl| ppd| yrf| pjs| kca| kfq| qvu| bnt| txw| kfg| lpl| gru| hdc| lze| psy| qnp| jcb| tge| qct| jmr| kot| ahn| yay| ptc| hbj| aoz|