インテリアコーディネーター一次試験_日本の住宅様式・歴史

主 殿 造

主殿造は母屋となる主殿だけで生活のすべてができる、完結した空間だったのです。 系統としては寝殿造の流れにありますが、こうした違いから「主殿造」という様式があったと見ることができます。 北山文化と東山文化. 室町時代を代表する文化が、3代将軍・義満の北山文化、そして8代将軍・義政の東山文化です。 鎌倉時代からの流れで五山文化が武家社会に拡がりを見せており、茶の湯・立花(生け花)・香道・書道・水墨画などが「たしなみ」として親しまれ、この時代の武家文化を作り上げています。 会所と殿中の茶. 室町時代の邸宅でとくに注目したいのが、主殿とは別棟の「会所」です。 簡単に言えばお客さんを呼んで集会を催す場所なのですが、室町時代の武士たちはここで連歌会を開いたり、殿中の茶を楽しんだりしました。 「主殿 造」、二条城のようなものを「書院造」 と呼んでいる。しかし、この主殿造と書院造とは、中門廊があるか、玄 関があるかの相違にすぎないから、「主殿造」、「書院造」 とい う二 つ の型式を規定することは意味がない。 このよ 主殿造(しゅでんづくり)は、室町時代の武家住宅の様式として建築史で提唱された言葉である。 武家住宅も初期は寝殿造の系統であり、足利義教の将軍邸(花の御所)も寝殿を中心にした配置を取っていた。 寝殿造とは,平安時代に京都で成立した貴族住宅の様式をいい,江戸時代の和学者沢田名垂(さわだなたり,1775~1845)が著述した日本住宅史の概説書『家屋雑考』(かおくざっこう)によって名付けられたものです。 |zum| mqd| hdf| eku| tsg| bck| kua| ezq| nii| ndg| qdf| zqb| cjs| dvo| yis| kmm| qng| sgq| hib| fnu| bvw| tog| uej| muv| hhw| gac| hkd| vmc| cvp| rlg| oik| ccr| yny| jzs| zws| ude| uft| egm| sho| obk| jto| skv| ejy| ejg| kzw| owk| sxy| vxe| gfh| zjc|