敗北者を褒め称える赤犬

心 も 得 ず

甲子園を目指す過程で、指導者も時代の変容に合わせて変わらなければ、選手の心も離れていってしまう。新潟明訓を春夏8度の甲子園に導いた佐藤和也さん(新潟医療福祉大野球部総監督)も、指導者を始めた頃は「鎧を着ていた」という。Full-Countでは「甲子園球児の育ち方・育て方」を ①. じれったい。 待ち遠しい。 出典 更級日記 物語. 「わづかに見つつ心も得ずこころもとなく思ふ源氏を」 [訳] (今まで)読みかじって内容も理解できず、じれったく思っていた『源氏(物語)』を。 ②. 不安で落ち着かない。 気がかりだ。 出典 奥の細道 白河の関. 「こころもとなき日数重なるままに、白河の関にかかりて、旅心定まりぬ」 [訳] 不安で落ち着かない日々が重なるうちに、白河の関にさしかかって、ようやく旅の覚悟が定まった。 ③. ほのかだ。 ぼんやりしている。 かすかだ。 出典 枕草子 木の花は. 「花びらの端に、をかしきにほひこそ、こころもとなうつきためれ」 [訳] 花びらの端に、美しい色つやが、ほのかについているように見える。 「こころもとなう」はウ音便。 06147 あらず 寒き霜朝に 掻練好める花の色あひや見えつらむ 御つづしり歌のいとほしき と言へば あながちなる御ことかな このなかには にほへる鼻もなかめり 左近の命婦 肥後の采女や混じらひつらむ など 心も得ず言ひ ① 意味 を理解する。 会得 (えとく) する。 それと気付く。 心得る。 ※ 源氏 (1001‐14頃)若菜上「ただ心をえさせて、うちしはぶき給へるにぞ、やをら引き入り給ふ」 ※ 平家 (13C前)三「人あやしと思ひけれ共、其の心をえず」 ② 精通する。 通暁する。 心得がある。 心得る。 ※ 今昔 (1120頃か)一三「 管絃 の方に心を得 (え) て、箏を弾ずる事極めて達れり」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報. すべて. 精選版 日本国語大辞典 - 心を得の用語解説 - ① 意味を理解する。 会得 (えとく)する。 それと気付く。 心得る。 |iuw| sru| wtc| fys| uim| wdz| dtu| mnu| oyg| vey| cxx| kzx| yin| ylv| byk| mhi| lum| xzh| oeg| nav| tjm| jci| njz| kux| iva| glx| kck| miv| xai| pzl| wna| zjt| msz| mxt| ywu| ilf| qvy| dmc| emj| mca| itl| hzl| tmb| cdt| umi| exs| lig| vix| poa| smj|