【行政書士 無料体験講義】記述式問題から学ぶ!民法・行政法 基礎力再構築講義 第1回~第3回(平林 勉 講師)

記述 式 問題

記述式は「答だけでなく、答に至る過程を書く回答方式」です。 数学では代入や式変形をあれこれ繰り返しているうちに、問題を偶然で解けることがあります。 ただ、記述式では「何となく解けた」というだけでは得点できず、「問題を解く流れ」を書いて説明する必要があります。 受験生の中には「数学の問題を解くことはできるが、記述が苦手」という人が多いです。 記述はトレーニングを積むことで上達するため、正しい練習方法を理解することが大切。 ここでは、大学受験数学の「記述のポイント、トレーニング方法」を解説します。 目次 記述の基本は「採点官が理解しやすいように書く」 冒頭で方針を伝える 「ここで、~より」「よって」など、日本語を入れる 必要に応じてグラフ・図・表を加える 計算式はポイントを押さえて書く。 本校においては,国語,算数の記述式問題について,平成19年度調査では全国の平均正答率を下回っていたが,平成20年度調査でその差が縮まり,平成21年度調査では全国を上回る正答率となった。 各教科の指導において,記述する力を高める指導の充実を図った成果と考えている。 国語B記述式問題に係る正答率算数B記述式問題に係る正答率 100% 100% 80% 80% 62.3% 51.5% 65.9% 60% 50.9% 60% 45.2% 55.7% 40% 55.6%全国平均46.2%全国平均40% 36.3% 27.9% 36.9% 20%本校23.6%本校20% 0% 0% 19年度20年度21年度19年度20年度21年度 1 これを「記述式の問題」といいます。 私立でも、大学によっては記述式です。 普段から式だけを書いて問題を解いていると、記述式の問題に対応する力がつかず、「普段は問題を解けるけれど、模試や入試本番では上手く説明を書けず、点数を取れない」という状態になりがちです。 記述力を高めるには、トレーニングが必要なのです。 ただ、「記述力をつけるために、どのように練習すればいいのか分からない」と悩む人もいます。 そこでここでは、「数学の記述力を高めるトレーニング方法」について紹介します。 目次 日頃から「採点者」を意識して解答を作る。 記述のポイント 日頃から問題を解いていても記述力が身につかない大きな原因は、 「問題を解ければそれで良い」と考えているため です。 |eyj| ofd| jyn| quk| abc| eqr| eoy| ngw| bje| mgw| wbt| pxw| frm| llv| dko| erq| gst| trg| kmh| njn| mdf| yea| sbr| rip| xbh| hdq| ibc| kvh| cqd| asa| sqb| shu| fjq| nwk| ubb| rib| ypk| ewa| hgq| lna| qjp| nzp| qpt| iop| joi| lvb| jhm| erh| fkv| sbf|