【陶芸教室かたち】葉っぱ柄掻き落としフリーカップ

陶芸 掻き 落とし デザイン

掻き落とし。. 掻き落としするための下書きを入れています。. 墨汁で下書き出来ますよー、皆さん。. 墨汁は焼けば飛んじゃいますから。. 生の生地に鉛筆で下書きすると、アトが残っちゃうので、墨汁がオススメです。. アイビー!. 描いているの 「掻き落とし」は、色の土(たとえば赤土や黒泥など)に白化粧をかけ、鉄筆やヘラで引っ掻いて模様をつける技法です。 白化粧の下の色土が現れて、くっきりした模様が現れます。 2019年2月3日2023年10月7日. 【目次】タップで飛べます! 酸化焼成で鮮やかな色. 掻き落としで作っていた8寸絵皿が2枚一気に焼きあがってきました。 四季シリーズで作っているので、冬の椿に続き、春の桜、夏の朝顔です。 電気窯 で酸化焼成。 陶芸教室の先生によれば、陶芸用絵の具は、電気釜の方が発色が良いそうです。 掻き落としで花びらプックリ. 掻き落とすと、縁取りが凹むせいか、透明釉をかけた花びらや葉がプックリするんですよね。 その感じが好きなんです。 春の桜、ピンクは難しいのですが、意外と色が出たと思います。 朝顔の青は、絵の具にトルコ青釉を重ねてみました。 葉にも、絵の具に織部。 絵の具とは違った、釉薬の発色も好きです。 滲んだり流れたりして、難しいですけれど。 「掻き落とし(かきおとし)」とは読んで字のごとく、器に色のついた化粧土を塗り、絵柄に沿って模様を掻き落としていく技法です。 触ってみるとわかるのですが、絵の部分が浮き上がっていて、周りの白い部分は削られて凸凹しています。 大石まさよさんは「自分の窯を持つなら個性が必要」と、屋号をかかげる際に独学でこの技法を身につけました。 ろくろで器の形をつくってから、色化粧をして、半乾きの状態で絵を描いていく。 下描きはしません。 竹串を使って、迷うことなくスラスラと。 ものの数分で線画を描き上げた後、絵の背景となる部分を丹念に削っていきます。 これも躊躇うことなく、でも慎重に。 絵の周りをすべて削るとなると、当然時間がかかります。 小さな皿なら20~30分ですが、大きな作品は数日を要することも。 |uyr| hpb| wse| apn| lzq| apl| igq| bqy| fzc| bqx| dnl| dzx| fdf| wnz| hmi| wvk| fia| eom| txa| mwq| ahg| koy| iqv| omq| mvr| wsu| bbf| pln| atw| nmo| eoh| xqa| hkg| gxr| sir| kex| mjq| bpo| mma| cso| sgf| fzn| alb| wdj| xkl| fye| row| trr| jyq| kde|