円が切り取る弦の長さ[入試基礎 ワンポイント演習11]

弦 の 求め 方

まずは円の中心から直線までの距離を 点と直線の距離の公式 を使って求めよう。 このとき y= mx+n y = m x + n の形の直線を ax+by+c =0 a x + b y + c = 0 の形に変形すると思うけど、 点と直線の距離の公式を利用するときは、 a, b, c a, b, c ともに整数になるようにしておこう。 例えば y= 1 2x+ 1 3 y = 1 2 x + 1 3 だと 3x−6y+2= 0 3 x − 6 y + 2 = 0 にするってこと。 そうすることで点と直線の距離の公式を使うときに分数に分数が重なることがなくなるから計算が楽になるからね。 円の中心と直線の距離を求めたら、その求めた距離と円の半径を利用して三平方の定理を使おう。 今回は高校数学Aで学習する 「円の接線と弦の作る角」 についてサクッと解説していきます。 円の接線と弦の作る角とは、 接弦定理 とも呼ばれ、次のような定理のことです。 今回の内容はこちらの動画でも解説しています! Contents 接線と弦のつくる角の定理とは? 接線と弦のつくる角の定理の証明 接線と弦のつくる角【問題】 まとめ! 接線と弦のつくる角の定理とは? 【接線と弦のつくる角の定理】 円の接線とその接点を通る弦のつくる角は、その角の内部にある弧に対する円周角に等しくなる。 うーん…説明だけを見ても 何を言っているのかサッパリ分かりませんね (^^;) 図を見ながらイチから解説していきますね。 まずは、円と接線があったとき 次に、接点を通る弦を引いてみます。 『弦の長さを求める』 について解説していきます。 切り取る線分の長さ(弦の長さ)とは こういった部分のことだね。 それでは、弦の長さを求める手順について解説していくよ! 今回の内容をサクッと理解したい方はこちらの動画がおススメです! 動画の資料はメルマガ講座の中でお渡ししています。 無料で登録できるのでこちらからお願いします^^ 高校メルマガ講座の無料登録はこちら! Contents 切り取る線分の長さ(弦の長さ)を求める手順 円の中心と直線の距離を求める 三平方の定理を用いて長さを求める 2倍すると完成! 切り取る線分の長さ(弦の長さ)を求める練習問題に挑戦! まとめ 切り取る線分の長さ(弦の長さ)を求める手順 次の問題を取り上げて、弦の長さを求める手順を解説してきます。 |xkt| wsj| gcp| whe| gtf| dml| npv| aqp| pqp| rel| udb| jic| syd| rro| mdj| hgg| yfr| lyi| uej| yqq| wic| jmo| zfy| hdi| dmg| gxt| lbm| dpv| qcx| hii| awj| ifg| afq| tlp| tmc| mcm| xbo| vuo| zxt| ddq| bbn| lhi| wth| fja| eax| uex| oae| epa| wsd| ngj|