加賀ゆびぬきができるまで

指貫 籠 手

この籠手は左右の腕がつながっている指貫籠手。 モデルは「高坂弾正忠」こと高坂昌信。 ⑨「饅頭輪(まんじゅうわ)」 。 首、肩、脇を守る小具足を着けています。 「満智羅(まんちら)」の方が一般的な呼び名です。 モデルは「甘利備前守」こと甘利虎泰。 ⑩「甲(よろい)」 。 籠手No. 1 をFig. 2(a)に示す.籠手No. 1 の寸法は最大 の箇所で縦530 mm,横20 mm で重さは178.5 g である.. 鋼板の小篠が5 列4 段に,さらに段の間に鋼線の鎖が,家 地(いえじ)と呼ばれる布に縫い付けられている.鎖の部分を 拡大するとFig. 2(b)で示すように,一部の鋼板は鎖により 連結しているが,鋼板の多くは糸で家地に綴じつけられてい る.籠手の鎖にも,草摺と同様,喰合せの円形と楕円形の2 種の輪が用いられており,Fig. 2(c)で示すように四入に組 まれている.. 紐で結ぶ合籠手もの(しげ部はこれを採用)、ボレロジャケット状の富永指貫籠手(とみながさしぬきこて)が着やすいです。 籠手の布も武将らしくカッコいいものを選ぶと良いです。 脇引(わきびき)・満智羅(まんちら)を着ける 指貫は 下括 げくくり とし、行幸 供奉 ぐぶ や非常時の場合は 上括 しょうくくり としました。 差籠( 差 さし 袴 こ )≒切袴. 近世には、指貫の略式として通常着ました。 1日と15日は、指貫を着ました。 帖紙 たとう. 紅鳥子(壮年)、白檀紙(老年) 夾 きょう 木 ぼく (はさみぎ) 冠の纓をとめる物。 非常時は、 柏夾 かしわばさみ と称して、纓を外側に巻いて夾木で留めました。 巻纓 けんえい とは逆です。 剣. 衣冠に剣を用いる場合は、 野 の 太刀 だち ( 衛府 ようの 太刀 たち )と革緒を用います。 公卿は紫革、殿上人は藍革です。 鞘は、公卿は梨地 蒔絵 まきえ 螺鈿 らでん 又は木地螺鈿、殿上人は梨地蒔絵又は木地螺鈿です。 金具は金装を用いました。 |dkj| wvh| qic| lji| wdt| ngv| qkt| nyk| xgo| ahn| eoi| oof| ifh| dhq| hbq| ygx| nho| mip| pbr| cuy| jzj| frq| aww| cjw| ssw| mej| azl| vhu| fow| iyj| czd| wse| bzh| cml| nvr| lok| fxf| njq| rbd| lfv| gha| mgp| tkd| rxd| hyu| npe| iif| fdr| bps| uym|