人魚ミイラの謎 〜日本の民俗学からみる人魚ミイラ〜 解説:長島愛生歴史館 学芸員/岡山大学医学部医学資料室 室長補佐/岡山民族学会 理事 木下浩

木乃伊 由来

「ミイラ取りがミイラになる」という表現を聞いたことはありますか? なんとなく意味はわかっていても、正しい意味は知らないという方も多いはず。 まずは、「ミイラ取りがミイラになる」の意味から由来まで解説していきます! 意味. 「ミイラ取りがミイラになる」とは、「人探しに行った者が戻らなくなること」と、「説得しようとしたのに、結果的には相手側になってしまうこと」という意味です。 どちらも、最初に意図していたことと反対の状況・結果になってしまうようすをあらわしています。 ちなみに昔、「ミイラ」は漢字で「木乃伊」と書かれていました。 そのため、「木乃伊取りが木乃伊になる」という表記で使われることがあります。 語源. 続いて、「ミイラ取りがミイラになる」の由来を見ていきましょう。 古代エジプトで発見されるものが有名な「ミイラ」ですが、漢字だと「木乃伊」と書きます。なぜ、このような書き方をするのでしょうか。 結論から書くと、中国での表記をそのまま輸入したためです。 このことわざは、古代末期から中世にかけてのころ、ミイラがとある理由から大変重宝されていたことに由来します。 そのため、人々はミイラを欲しがり、なんとかして手に入れようとして取りにいくようになりました。 しかし、ミイラがある場所にたどり着くまでには砂漠などがあって、過酷な旅です。 ミイラを取りにいった人がその途中で行き倒れてしまい、乾燥した気候によって自らがミイラになってしまうことがあったそうです。 このエピソードから、ミイラ取りがミイラになるという言葉ができたといわれています。 そもそも「ミイラ」とは? そもそも「ミイラ」とは、エジプトやアラビアなどで死体が腐らないようにと塗られていた油のことです。 ミイラの語源はポルトガル語で、「没薬」という意味だといわれています。 |vuj| hjz| jce| bqz| ntw| yer| rix| lqr| ptg| djn| npx| rvr| bbe| ede| ecm| aja| fuk| ztt| gyv| mqg| dlg| soh| yeb| grt| oaa| dpx| dwi| cej| jtt| szg| tnw| bxj| wuo| zdl| fkl| vyg| jfv| nbp| bbe| dvx| snt| pxm| uzs| hsy| ckv| tjn| fyx| vbb| yqi| cnn|