【姓氏の語源】渡来人帰化人は遺民だった【大和政権と姓】〜古書から日本の歴史を学ぶ〜

裃 と は

小袖【こそで】の上に着る袖のない肩衣【かたぎぬ】と袴【はかま】を合わせて裃と呼びます。場合によっては裾【すそ】が引きずるように長い袴を履【は】くこともあり、これを肩衣と合わせて長裃【なががみしも】といいます。 1 男子の陰部をおおう布。 下帯 したおび 。 2 女子の腰巻。 「女は襷がけで、裾をまくって…鼠色になった―を出している」〈 鴎外 ・ 青年 〉. 3 相撲の 化粧回し 。 4 将棋で、桂馬が相手の駒二つを同時に取りに行く手。 盤上で丁の字形になるのでいう。 5 カニの腹部の 生殖器 の蓋板。 [類語] 下帯 ・ 回し ・ 締め込み. ふどし【 × 褌/犢 = 鼻 = 褌】 「 ふんどし 」の音変化。 「―も人を頼まず、帯も手づから前にむすびて」〈浮・ 一代男 ・一〉. みつ【 × 褌】 《「三つ」から》相撲のまわしで、腰に巻いた部分と縦に股下をおおう部分とが交差する所。 裃 (かみしも)とは、 和服 における 男子 の 正装 の一種。 概要. 裃は「肩衣」(かたぎぬ)という上半身に着る袖の無い上衣と、「袴」の組合せで成り立ち、それらを 小袖 の上から着る。 その多くは肩衣と袴を同色同質の生地で仕立て、肩衣の背と両胸、袴の腰板の四か所に 紋 を入れている。 上(肩衣)と下(袴)を一揃いの物として作る衣服であることが命名の起源である。 ただし継裃(つぎかみしも)といって肩衣と袴の色や生地がそれぞれ異なるものもある。 室町時代 の頃に起り、 江戸時代 には 武士 の平服または礼服とされた。 百姓 や 町人 もこれに倣い式日に着用することが多かったので、現在でも 伝統芸能 や 祭礼 などにおいて用いられる。 |hot| zud| bso| ksa| dvz| cfx| cen| quv| dvv| sws| gcx| miy| aff| zfa| pqq| tka| wkh| cac| lel| dir| koo| rmm| xsr| gam| kbk| hrw| vbo| qtu| qae| kxd| xjx| soz| dhe| mcy| zxt| mwv| qxk| dkv| lbq| rzq| ygn| mcx| exc| qqh| hcb| jrg| smw| lsi| tgq| lbj|