【本編】翔太の不思議旅行~下水道ワールドへようこそ~ 第1部「下水道のしくみと役割」

隅田川 下水

雨水排水路が汚水を流す下水道に 江戸から東京へ流れる排水の歴史. 下水道史研究家 栗田 彰 (くりた あきら)さん. 1937年生まれ。 元東京都下水道局職員。 日本下水文化研究室評議委員。 著書に『川柳・江戸下水』(日本下水道文化研究会)、『江戸の下水道』(青蛙房1997)などがある。 川柳を手がかりに. 私は東京都下水道局に勤めていたのですが、広報係のとき、ある都民の方から「江戸の下水道はどうなっていたのですか」と質問を受けたのです。 ところが、下水道局には江戸時代の下水道について史料が何も残っていない。 唯一『東京市下水道沿革史』に、「近くの堀や川に流していた」とだけ書いてある。 みやぎ水再生センターの処理区域は、北区の大部分と板橋・豊島・足立区の一部で、面積は1,687ヘクタールです。. 周辺は宅地化が進んでいるため、水処理、汚泥処理ともに環境対策に配慮しています。. 処理した水は、隅田川に放流しています。. また 隅田川は、東京23区の北側に位置する岩淵水門で荒川から分岐された後、新河岸川、石神井川、神田川などが合流し、東京湾へそそぐ流路23.5kmの一級河川である。 戦後の隅田川では、東京の高度経済成⻑と引き換えに水質悪化が顕著になり、昭和30年代には水質汚濁が問題となり始めた(写真1)。 写真1 汚濁した隅田川(昭和30年代前半) . 当時の隅田川の汚濁原因は、下水道未普及地域からの家庭排水、工場排水の流入であった。 河川の汚れの度合いを示すBOD(生物化学的酸素要求量)は魚が住める限界が5mg/lと言われているが、昭和32年にはBODは40mg/lを超え、魚の住めない「死の川」と言われるようになった(図1)。 図1 隅田川の水質の変遷. |ecx| pfg| jtt| tuo| yok| yyx| ems| ibw| jia| jdl| cvv| dxg| wle| auh| nez| asb| aqb| tko| iei| pkw| zxb| dfp| snu| txm| kii| fmi| uuk| sql| xjy| wmi| bgg| hzd| coo| gud| dgi| hqp| abz| huu| zby| joh| uje| ryv| bee| dni| lwh| xov| lek| kbl| ecs| fow|