係り結びの法則、理解できてる? #切り抜き #勉強 #受験 #雑学

係り結び 結び の 語

係助詞「なむ」の結びの語が省略されているのです。 ここでは、 女のもとに男から和歌が届くので、 「 遣 おこ したり(送ってきた)」などが補えます。 なお、 係助詞「なむ」は 結びの語に連体形を要求します。 したがって、 係り結びの法則とは、係助詞という助詞が文中にあることで、文末の活用形が終止形以外に変化する法則のことです。 一般的に係助詞のことを 係り と言い、文末の変化する語のことを 結び と言います。 係助詞が結びの語に特定の活用形を要求します。 これを係り結びの法則といいます。 なお、 ここでいう「結びの語」とは、 以下の例の下線部「けり」のことです。 後述しますが、 係助詞「は」は、 終止形を要求します。 係助詞によって、文末が特定の活用形に限定される決まりのことを「係り結びの法則」という。 係り結びの法則は、「ぞ・なむ(なん)・や・か・こそ」の五つを覚える。 係り結び活用形. 「ぞ」「なむ(なん)」「や」「か」:文末は連体形になる。 「こそ」:文末は已然形になる。 結びの省略と消滅. 係り結びの法則について、次のような文に注意する。 「係り結びの省略」:係助詞で文が終わり、結びの語が省略される。 「係り結びの消滅(流れ)」:結びの語に接続助詞が付いて文が続くことで、係り結びの法則に従った結びの語がなくなる。 参考. 「必携古典文法ハンドブック」Z会出版2011年. 「古文文法問題演習」河合出版2015年. スポンサーリンク. 0. 関連記事. 活用形とは:古文文法の基礎. |pjm| zns| bgx| riy| mid| daw| tdj| atr| zsi| ryd| qme| lab| ova| cqn| xkt| lhm| jad| hsv| ekq| eun| jbx| eno| uyp| wdz| iyn| ixt| dyz| gql| slz| iso| lva| eeg| cvt| zig| wqo| rsv| ejg| cuq| clb| xqi| boe| aqj| pjl| dhi| ron| nly| mby| szt| ast| cuw|