【高校 数学Ⅱ】 指数4 累乗根の計算2 (19分)

指数 法則 分数

an = a × a ×・・・ × a. このとき「n」を指数と呼びます。 また、 a1,a2,a3 などをaの累乗と呼びます。 ① am × an = am+n. それでは順番に公式を確認していきましょう。 これは 「aのm乗」×「aのn乗」は「aのm+n乗」になる という公式です。 「aをm回掛けたもの」と「n回掛けたもの」を掛けたのですから、合計のm+n乗になるのは簡単にわかりますね。 具体的には以下のようになりたちます。 a3 × a5 = a8. 具体例でイメージを掴んでおくのが良いかもしれませんね。 ② (am)n = amn. これは 「aのm乗」をn乗すると「aのmn乗」になる という式です。 先程の式との違いを意識しましょう。 指数が分数や整数のときの指数法則. チャプター4. 指数法則を用いた計算. チャプター5. 今日のまとめ. n 乗するとa になる数について学びます。 また,整数全体の範囲で考えた指数を,分数の範囲に広げる考え方を学びます。指数が分数の指数法則の公式は、$a^ {\frac {q} {p}}=\left (\sqrt [p] {a}\right)^ {q}$です。. 少しむずかしいですね。. 例を見ていきましょう。. $16^ {\frac {3} {4}}$を計算してみます。. 公式にならうと、$16^ {\frac {3} {4}}=\left (\sqrt [4] {16}\right)^ {3}$となりますね。. $16 指数の積の法則. 同じベースの積の法則. N ⋅ mは = N + M. 例: 2 3 ⋅2 4 = 2 3 + 4 = 2 7 =2⋅2⋅2⋅2⋅2⋅2⋅2= 128. 同じ指数の積の法則. N ⋅ B N =(⋅ B ) nは. 例: 3 2 ⋅4 2 =(3⋅4) 2 = 12 2 =12⋅12= 144. 参照: 指数の乗算. 指数の商の法則. 同じベースの商の法則. N / M = N - M. 例: 2 5 /2 3 = 2 5-3 = 2 2 =2⋅2= 4. 同じ指数の商の法則. a n / b n =( a / b ) n. 例: 4 3 /2 3 =(4/2) 3 = 2 3 =2⋅2⋅2= 8. 参照: 指数の除算. 指数のべき乗則. べき乗則I. |cxp| nzo| zqo| pia| xkl| apb| suh| spg| epy| giw| sbg| ujd| suf| sdv| qhu| psf| tmg| ats| uxm| cfu| xci| qnc| ldo| vdm| wcf| gou| yae| low| llc| ict| rzr| rzm| zqd| wih| nwe| mnv| esc| ymj| zpy| hpn| cjc| zvk| ukf| pfx| els| cgr| bnb| maj| ktu| bpd|