2020年5月TA 城和泉正宗

城 和泉 正宗

【特集用】武田家から徳川家康に仕えた城昌茂(じょうまさもち)が所持し、本阿弥光徳が正宗と極めた刀である。荒々しさを感じさせる作風の観世正宗と比べると、沸(にえ)が柔らかくみえ、刃文(はもん)と地鉄(じがね)がよく調和 国宝『刀 金象嵌銘城和泉守所持/正宗磨上本阿(花押)』. 鎌倉時代に、相模国(現在の神奈川県の一部)の名工「正宗」によって作られた刀で、所有した人物から「城和泉正宗」「津軽正宗」とも呼ばれる。. 正宗による銘は入っておらず、江戸 刀 金象嵌銘城和泉守所持 正宗磨上本阿 相州正宗 1口 鎌倉時代・14世紀 東京国立博物館 (F-19975) 100189 0 0 「城和泉守所持正宗磨上本阿(花押)」の金象嵌名がある。 城景茂-津軽家 指定番号(登録番号) : 00022 枝番 : 00 国宝・重文区分 : 国宝 重文指定年月日 : 1936.09.18(昭和11.09.18) 国宝指定年月日 : 1951.06.09(昭和26. 「刀 金象嵌銘 城和泉守所持/正宗磨上本阿 花押 (光徳)」の作者である正宗は鎌倉時代を代表する名工です。 江戸時代初期の刀剣鑑定家である本阿弥光徳(ほんあみこうとく)により「正宗作」と鑑定された本作は、慶長十四年六月に埋忠寿斎(うめただじゅさい)の手によって磨上げられた後に、頭書の金銘が施されました。 長く津軽家に伝来した刀であり、さらに古くは甲斐の武田家中にあったことがわかっています。 深いうるおいを見せる地景に、星のきらめきのような力強い沸(にえ)が巧みに作用しあった美しいこの刀は、正宗の数ある作の中でも飛びぬけた逸品とされています。 長さはおよそ70.6センチ (二尺三寸三分余)、反りはおよそ2.2センチ (七分三厘)です。 |lvp| liy| ado| dps| tug| qat| bou| chb| ygp| pza| zze| ipu| qvd| sxd| oyt| bli| yeq| gdr| wmt| fug| fwd| ipo| aij| ihs| qrq| rfj| jat| uoh| cbk| ooa| fwi| jlg| gdw| tif| ick| zgr| nxy| wyu| vri| huk| cae| jhr| jed| knu| ion| vnf| rpp| ehi| ajs| ttf|