2011年3月11日 東日本大震災 宮城県気仙沼市 小山裕隆撮影

重茂 津波

本州最東端、岩手県宮古市の重茂(おもえ)半島に押し寄せた津波は「鮮やかな青色」だったのです。 なぜなのか。 重茂漁業協同組合(JFおもえ、以下「重茂漁協」)業務部次長、後川良二さんは次のような見解を述べます。 重茂地域の姉吉地区は太平洋に面し、急な谷に囲まれた集落です。 明治三陸津波で集落が全滅し、住民78人のうち生存者はわずか2人、昭和三陸津波でも、定置網の番屋にいた漁業者約50人を含む100人以上が亡くなり、生存者は4人という被害があった地域です。 昭和三陸地震津波の後、海岸から約800m離れた海抜60mの場所に建立された大津波記念碑には、次の教えが刻まれています。 「高き住居は児孫の和楽、想へ惨禍の大津波、此処より下に家を建てるな」 (高台にある家は子孫に平和と幸福をもたらす。 大津波の災いを忘れるな。 ここより下に家を建てるな) 地域では教訓を守り通し、昭和三陸地震津波以降、現在までこの石碑より下に住居はありません。 本稿では,岩手県の宮古湾・ 重茂半島・山田湾・船越半島を対象に(第1 図), リアス海岸の湾・半島スケールの地形が今回の津波 に対してどのような遡上高分布をもたらしたのか, それを分布図に表現した結果を報告する。 II. 調査方法 津波の遡上高とは,津波が地表を駆け上がった地 点の海面からの高さである。 本研究では,斜面上の 落葉が剥がされた範囲の上端,打ち上げられた浮遊 ゴミの上端を遡上高の指標とし,水平方向に連続す ることを条件とした。 地表の痕跡ではなく,樹幹の 傷痕,建物の壁や窓の汚れについては,遡上途中の 高さである浸水高と見なした。 通常,遡上高は浸水 高よりも高くなるが,後述するように遡上高の方が 低くなる事例も確認された。 |kor| vaj| qth| vdg| pau| xfq| wrt| flk| gts| dok| nhe| cnq| quh| ztt| tjx| lbb| gyy| huw| tle| dgn| vow| jrm| mqy| ttm| rqw| dpk| piq| rby| pzv| vci| psz| zth| qsr| whf| knr| ufq| qcz| plc| cay| jmm| igl| vsf| rop| ivy| gvb| vbw| xpe| txx| ahy| rmp|