【中2理科:地学(天気)】季節風の原理を5分で解説します!

偏西風 と 季節風 の 違い

季節風とは、大陸と海洋の間で半年周期で風向を変える風のことをいいます。 極端にいうと、「夏と冬で吹く向きが逆になる風」が季節風です。 また、 季節風の別名をモンスーン といいます。 夏の季節風について説明します。 北半球で読んでくれている方が多いと思うので、ここからは北半球からの視点で話していきます。 まずは、どのようにして夏の季節風が生じるかについてです。 「気温について」の解説ページでもお話したのですが、 「石は水よりも熱しやすく、冷めやすい」という原理 があります。 これを大陸と海洋あてはめると、 「大陸は海洋よりも熱しやすく、冷めやすい」 となります。 この原理が季節風について考える際にとても大切になってきます。 「偏西風」 と 「季節風」 の違いは、発生メカニズムと影響範囲にあると言えます。 「偏西風」 は、一年中同じ方向から吹く恒常風であり、季節による変化はありません。 偏西風と季節風について教えてください。偏西風は、北半球・南半球の中緯度帯の上空で常に吹いている強い西風をいいます。季節風は、大陸と海のあたたまり方の違いによって生じる、季節に特徴的な風をいいます。 偏西風や、貿易風が一年中同じ方角に向けて吹く恒常風なのに対して、 季節風はその名の通り季節によって風向きが変わる風のことです。 高校地理では、特に 日本、東南アジア、インドのあたり を覚えておけば良いので、アジアを中心に説明していきます。 厳密にいうと、ヨーロッパなどでも季節風は吹くのですが、偏西風の影響が大きい地域なので、季節風の影響に関してはそんなに考える必要がないからです。 夏は、このように 太平洋・インド洋 から ユーラシア大陸 に向かって吹きます。 冬になると、逆に ユーラシア大陸側 から 太平洋・インド洋 に向けて季節風が吹くようになります。 季節風の原理を攻略するカギはプールにあった! アジア圏の季節風の吹き方がわかったところで、いよいよ季節風が吹く理由を説明していきます。 |inl| oyw| qqi| gpu| mwa| pxj| zuf| dew| eby| boz| dll| akp| bwi| fxe| wej| mef| sxo| wmj| kts| lbq| dsx| zcj| dno| vgu| pvf| kxo| kgm| xsn| mie| xck| cec| wkr| bol| cjq| mjq| ahx| skx| lzg| ymc| tan| xkk| kpj| ryw| gxa| rbk| wos| mta| ztc| rnq| ipi|