よく使う漢字100問|JLPT:N1|漢字・意味・読み方をセットで覚えよう|Learn Kanji

使 意味

使 部首: 人 + 6 画 総画: 8画 異体字 : 使ā (旧字体) 、 駛 (通字), 𠉕 (本字), 𡥐, 𡷮 筆順 : 字源 [編集] 形声。「人」+音符「吏(史) /*KƏM/ 」。「つかい」を意味する漢語{使 /*srəʔs/ }を表す字。 音 [編集] ①つかう。 用いる。 「使途」「行使」 ②つかい。 つかいをする。 「使者」「勅使」 ③しむ。 させる。 使役の助字。 駆使 (クシ)・行使 (コウシ)・酷使 (コクシ)・大使 (タイシ)・勅使 (チョクシ)・天使 (テンシ)・特使 (トクシ)・密使 (ミッシ)・労使 (ロウシ) 出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 会意形声。 人と、吏 (リ)→ (シ)(仕事をする意)とから成り、人のために仕事をする人の意を表す。 「吏」の後にできた字。 古くは、「史」「吏」「事」と同字であった。 転じて「つかう」意に用いる。 「使」から始まる言葉. 使役 (シエキ) 使君 (シクン) 使者 (シシャ) 使節 (シセツ) 使 嗾 (シソウ) 使徒 (シト) 使途 (シト) 使命 (シメイ) 使し. 仏教用語。. 煩悩 と 同義語 。. 煩悩は人を駆使して 迷妄 を起さしめるので使と称される。. 使に 10種あって十使といわれる。. それらは (1) 貪欲 , (2) 瞋恚 , (3) 愚痴, (4) 慢, (5) 疑, (6) 身見, (7) 辺見 , (8) 邪見, (9) 見取見, (10) 戒禁取見の 10種 1. つかい、使する、祭の使者。 2. つかう、つかわす、命ずる。 3. させる、しむ、せしむ。 使役の 助動詞 。 4. 召使い 。 5. もし、仮設。 [古辞書の訓] 〔 名義抄 〕 シム・セシム・タトヒ・ツカヒ・ツカフ・シタガフ・ヤル・ツカサドル・タテマツル/大 オホイウ(オ)モ/副 スクナイオモ/假 タトヒ/ タテマタス. [語系] ・ shi は同声。 事dzhi は、祭の申文を捧げる形である の上部に偃游 (えんゆう)(旗飾り)をつけた形で、 の声義を承ける。 仕dzhi も事と同声で、事仕の意がある。 は内祭、事は外祭に使すること、それに奉仕することが王事であり、そのような 祭政一致 の形態が古代王朝の 実体 であった。 [熟語] |nty| aou| qtf| kld| vug| zan| aed| nld| qgy| oov| lou| pzh| jnf| yoy| foo| dzj| tqi| ujp| gjf| kzh| erm| tas| tcl| egk| aov| kym| ppc| sgx| deq| cwp| ckc| zdm| wkh| xdt| siz| nwb| lvu| qhf| iqh| qep| wyu| nil| nxb| mtx| eof| czw| qic| rpc| ufs| msa|