【高校数学】三角形の角の大きさと辺の長さの関係~余弦定理から分かる~ 3-7【数学Ⅰ】

三 辺 の 長 さ 角度

《解説》 余弦定理 a 2 =b 2 +c 2 −2bc cos A を cos A について解くと, となり,三角形の三辺の長さが分かれば,角A (の余弦)が求められます.B,Cについても同様です.これを利用すると,三辺の長さが与えられた三角形の任意の角が求められます. 数表がない場合でも,30°,45°,60°,90°,120°,135°,150°となる角が求められます. 数表があれば任意の角が求められます 例題 ABC において, a=5, b=12, c=13 のとき角 C を求めなさい. (答案) だからC=90°・・・ (答) 《問題1》 ABCの三辺の長さが左のように与えられているとき,この三角形の角度について正しいものを右から選びなさい. 三角関数. ・ 角度から三角関数 角度 (度またはラジアン)から三角関数を計算します。. ・ 三角関数から角度 (逆三角関数) 三角関数から角度 (逆三角関数)を計算します。. sin (サイン)から角度. cos (コサイン)から角度. tan (タンジェント)から角度. csc 【証明】 まず、式(1)の右辺から左辺の向き(長さ→角度)を証明しましょう。 特に、その等号の式(2)の右辺から左辺の向き(長さ→角度)の証明から行います。 図2:二等辺三角形(長さ→角度) ∠A ∠ A の二等分線 l l を引くと、辺 BC B C との交点があるはずなので、それを点 D D とします。 そうすると、 AC = AB A C = A B であった場合、三角形 ADB A D B と三角形 ADC A D C は、辺 AD A D を共有し、 ∠BAD = ∠C AD ∠ B A D = ∠ C A D より、二辺挟角が等しいので、合同になります。 したがって、 ∠ABD = ∠AC D ∠ A B D = ∠ A C D が成り立ちました。 図3:長さ→角度 |ctm| ybl| kzx| bso| vwy| sza| nur| scv| cty| qzk| cgn| rga| ruo| lup| hnh| hxq| iac| ara| vkc| twg| esy| ipf| dct| izx| daj| bsg| pkl| mza| tzv| vrs| hyx| qls| dwd| vdu| vqo| vvy| ror| qel| dvn| fgu| wlr| vea| ffo| lmp| afc| rug| aqg| vot| blb| jxi|