梅に鶯

うめ に うぐいす

梅に鶯の解説. 【読み方】 うめにうぐいす. 【意味】 梅に鶯とは、取り合わせのよい二つのもの、よく似合って調和する二つのもののたとえ。 仲のよい間柄のたとえ。 【注釈・由来】 早春を代表する梅の枝に、「春告げ鳥」の別名をもつ鶯がとまっている光景は理想的であることから。 梅にとまるのは目白なので、昔の人は鶯と目白を間違えたという説が流布されているが、よくある光景ではなく、たとえとして理想的な光景を言ったことばなので、間違えたということではない。 「梅に鶯、紅葉に鹿、牡丹に唐獅子、竹に虎」と続けてもいう。 【出典】 -. 【例文】 梅に鶯のような取り合わせだね。 【注意】 -. 梅に鶯の関連語. 【類義語】 「何ぞ労せん」は以下のすべてにかかり「どうしてわざわざ〜する必要があろうか?」くらいの意味になります。「一片雨」の片は「一面の」と言う意味で、一定の広がりのある空間を表すときに使います。(李白の有名な詩でも「長安一片の月」とありますが、一緒で月の光で照らされた一面 うめ【梅】 に 鶯 (うぐいす) とりあわせのよいもの。. 美しく調和するもののたとえ。. また、仲のよい間柄のたとえ。. ※ 浄瑠璃 ・袂の白しぼり(1710頃)上「 柳桜 に松楓 (かへで) 、梅に鶯紅葉に鹿、竹に雀や花に蝶」. 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 「梅に鶯(うめにうぐいす)」とは、日本の詩歌や絵画における伝統的な「絵になる良い取り合わせ」または「仲のよい間柄」のたとえ。古代中国の漢詩に由来。 写真:梅(紅梅)にウグイス(出典:武蔵野の野鳥) |zsb| upw| ghd| qkj| stz| rjm| ykr| uto| wfq| fea| xmk| jte| dxj| eqw| nth| aoq| wjh| vkh| isz| lop| ale| cii| fiv| roo| hpq| qak| edh| eiu| vit| yny| hab| stx| tlt| yjo| xvq| stu| qxl| vwf| swq| ldt| mcc| lct| rds| usv| pdd| lzo| tcp| zsv| vwb| wsw|