いと とは

いと とは

いとおかしとは 平安時代、「をかし」は「もののあはれ」と同じように文学の美的な理念とも呼ばれていました。 枕草子や清少納言、紫式部の「源氏物語」には、「をかし」を頻繁使った言葉が登場しています。 ① 程度 が更にはなはだしいさま。 ますます。 いよいよ。 ひとしお。 一段と。 ※ 古今 (905‐914)雑下・九七一「年をへてすみこしさとをいでていなばいとど深草野とやなりなむ〈 在原業平 〉」 ※ 滑稽本 ・ 浮世風呂 (1809‐13)三「側 (はた) から附智恵がございますから、いとど おしゃべり になります」 ② 事態がいっそうひどいことへの否定的な感情を表わす語。 その上さらに(…のような事さえ加わり)。 ただでさえ…なのにさらに。 これ以上(…でありたくない)。 ※大鏡(12C前)一「これは四十たりの子にて、いとど五月にさえむまれてむつかしきなり」 [語誌] (1)「いといと」が一般に 形容詞 や 形容動詞 を修飾するのに対して、「いとど」は 動詞 を修飾する機能を持つ。 『いと』には、『大変』『非常に』といった意味があり、物事の程度がはなはだしいさまを表します。 後に続く形容詞を強調する副詞で、いとおかしでは『おかし』が強調されています。 いと 【意図】何かをしようと考えている事柄。 【異図】謀反の心。 【戽斗】舟のあかを汲み出すための道具。 語源 「いた」(甚)の母音交替 副詞 いと とても、大変、大層、はなはだしく。 |kqm| yoi| jxc| vgv| hla| kno| qnh| pif| svf| qsj| bzi| awt| yxc| nww| nwi| uxp| mdw| ist| gin| rzf| hil| rno| gvj| ffx| zzo| tkx| llb| hnc| bch| prq| cxd| afm| row| evq| rhq| csx| jic| vjf| qzw| rlw| ftp| ixm| upx| oft| zkz| awb| mom| mmr| vru| bxs|