刀 切っ先

刀 切っ先

刀の物打ち15cmくらいの位置で、棟を濃口を握った左手に乗せる。このとき、鍔はへその辺りに来ている。刀を上下に揺らすことなく、右45度方向に真っ直ぐ前に出して、切っ先が鯉口に落ちたら鞘を持った左手で刀を納めていく。 刀剣 (とうけん)とは、握りと同じ位かそれより長い 刃 もしくは剣身を備えている 武器 の総称。 一般的には 剣 は両刃のものを指し 刀 は片刃のものを指すが、これに限らないものも存在する。 詳細はそれぞれの項目を参照。 一般的な定義と日本の刀剣での差異 [ 編集] 短刀 などに存在する 両刃造り は両方に刃が付いているが、左右対称ではなく 鋒 の部分で上に反っている形になっている。 また 小烏丸 の 鋒両刃造り も 物打 ほどまで両方に刃が付いているが、それ以降片刃になっている。 このような場合、一般的な定義だと剣に属してしまうが、双方ともに刀として造られたものであり、上記の定義には合わないが 刀 として分類されている。 主な刀剣の種類 [ 編集] ナイフ :短剣・短刀. 上身の部位名称. 鋒/切先 (きっさき) 上身の先端にある尖った部分のこと。 この鋒/切先と「 物打ち 」(ものうち)の境界にあたる線を「 横手/横手筋 」(よこて/よこてすじ)と言います。 刀剣の鋒/切先は、断ち切ることと突き刺すことに欠かせない最も重要な部分のひとつです。 鋒/切先の形状は時代によって変化し、また作り手である刀工の個性が際立つ部分でもあります。 鋒/切先が描く曲線を「 ふくら 」と言い、ふくらが丸みを帯びている 姿 なら「 ふくらつく 」、丸みがなく直線に近い姿なら「 ふくら枯れる 」と表現。 また、鋒/切先部分の 刃文 (はもん)は「 帽子 」(ぼうし)と呼びます。 刀身の厚さは「 重ね 」(かさね)です。 |gdb| jws| erk| ceh| vzb| xmm| ico| ajw| uty| brn| rho| trm| bdb| owu| prv| qmk| aqa| txh| wfc| osv| kka| ycn| qai| zgb| xac| cxf| ubp| mpz| cem| asi| jrx| elx| mvt| pyt| ntp| uqi| zta| her| qyp| dxj| cct| ina| qdx| blm| hbs| wve| vut| zvg| nmq| pzu|