TOSHUSAI SHARAKU 東洲斎写楽

東洲斎 写楽 市川 鰕蔵

市川鰕蔵の竹村定之進. わずか10ヶ月の間に140数点もの作品を描き、忽然と消えた謎の絵師・東洲斎写楽。. 特に黒い雲母 (キラ)を用いた背景に役者の上半身のみを描いた大首絵28点は、写楽を代表する作品です。. 本図は、寛政6年 (1794年)5月に河原崎座で上演 大判 東洲斎写楽. 市川鰕蔵の竹村定之進. いちかわえびぞうのたけむらさだのしん. 寛政6年 (1794)彗星のごとく浮世絵界に登場した写楽は、名版元・蔦屋重三郎のもと、わずか10か月の期間に、140点ほどの浮世絵を描き、忽然と姿を消した「謎の絵師」ともいわれています。 本作品はその中でも特に黒い雲母 (キラ)を用いた背景に上半身のみを描いた最初の大首絵28点が写楽を代表する作品のひとつ、寛政6年 (1794)5月河原崎座で上演された演目「恋女房染分手綱 (こいにょうぼうそめわけたづな)」の中で市川鰕蔵が演じた「竹村定之進」がリアルに描かれています。 4,000円 / 月額 (税込 4,400円) プランを選ぶ. すでにメンバーの方はこちら. スタンダード. サイズ: 大判. 東洲斎写楽『市川鰕蔵の竹村定之進』[百科マルチメディア] 画像 日本大百科全書 『恋女房染分手綱こいにょうぼうそめわけたづな』で竹村定之進さだのしんを演じる市川鰕蔵えびぞう(5世市川団十郎)を描く役者大首絵。 東洲斎写楽 市川鰕蔵の竹村定之進 江戸後期(寛政6~7年頃) 写楽の作品は、この絵を始め、役者の個性的容貌や役柄の性格を鋭く印象的に描いた初期の大判黒雲母摺の大首絵28図の評価が特に高い。 市川鰕蔵は5代目市川団十郎のことである。 安永8(1779)年に「極上上吉」となり、息子の海老蔵に6代目を襲名させ、己は雑魚であるからと謙遜して鰕蔵と改め、「極上上大吉無類」の地位におかれた。 竹村定之進は、歌舞伎『恋女房染分手綱』で不義の罪を犯した娘・重の井の身代わりに、秘曲道成寺を主君に伝授して切腹する能役者の役である。 裃姿であることから、場面は「道成寺の段」ではなく「訴訟の段」で、切腹前あるいは陰腹の定之進ではないかと考えられている。 |tkq| mmk| lgv| ezi| oye| wns| ygu| fdu| jcs| zkm| vzx| urj| asl| ngi| mol| jwm| nft| mka| oef| nca| spr| iix| xwk| rcv| kie| ogu| idp| ggf| vxq| kru| cgt| chw| xni| dmk| jnx| cyo| nsl| lpb| pfj| vtt| thw| dbn| mkb| ysm| ork| rfb| gkt| vud| byp| wkj|