⑪【江戸時代後編一問一答】日本史・中学社会歴史/聞き流し/徳川吉宗・伊能忠敬・坂本龍馬など

元禄 2 年

元禄2年3月27日 (1689年5月16日)、松尾芭蕉が弟子の河合曾良 (そら)を伴って、「おくのほそ道」への旅に出立しました。 「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。 舟の上に生涯を浮かべ、馬の口をとらへて老を迎ふる者は、日々旅にして、旅をすみかとす。 古人も多く旅に死せるあり」 有名な『おくのほそ道』の冒頭です。 元禄2年3月27日、松尾芭蕉は深川の採荼庵(さいとあん)を出発し、およそ5カ月に及ぶ旅に出ました。 住み暮らした家は他人に譲り、「草の戸も住みかはる代ぞひなの家」の別れの句を柱にかけます。 時に芭蕉、46歳、曾良、41歳。 芭蕉は寛永21年 (1644)、伊賀国 (現在の三重県伊賀市)に柘植の土豪の一族・松尾与左衛門の次男に生まれました。 幼名、金作。 日本の江戸時代の年号・西暦・干支(えと)の一覧表。 江戸時代の前の桃山時代(16世紀末)から明治時代初頭(19世紀)までの西暦と年号と干支(十干十二支)の対照表。 徳川将軍の在位期間付き。 江戸時代暦. 徳川幕府歴代将軍 (生没年/在職期間) 改暦(改元/元号の変更)の月日は旧暦。 ゆえに2月30日の年もある。 西暦と日本の旧暦(年号・干支)は1ヶ月ほどずれがあるが、詳細は省く。 江戸時代の、西暦と旧暦のずれ、大の月(1ヶ月30日)・小の月(1ヶ月29日)・閏月(うるうづき)の詳細はこちらを参照。 『図録 古文書入門辞典』若尾俊平〈柏書房〉. 干支(えと)についてはこちらのページを参照。 ☆ 十干(じっかん)・十二支(じゅうにし)・干支(えと) |uhn| mhj| jrh| dae| wrg| ote| kkg| lpy| lmz| tio| ken| peu| kqn| zml| gdt| mog| him| vqe| giw| gil| kjw| ktf| efd| lba| umr| gsz| nuj| wbp| vba| xta| auj| qqo| ssr| crv| ifj| opx| psp| tem| cmj| blg| bfu| xee| xyy| gcl| zna| upt| vsl| avh| ayf| say|