文庫本を上製本にする 8/9 「くるみ」

くるみ 製本 平 綴じ

平綴じとは、本の背側から5mmくらい内側までを綴じ代とし、2~3ヶ所を表紙から裏表紙にかけてホチキスでとめて、紙を綴じる製本方法です。 針金平綴じ、針金綴じとも呼ばれています。 平綴じで綴じる用紙は出来上がりサイズそのままか、A3サイズの紙を二つ折りにしA4としたものなどが使われます。 平綴じは家庭用のホチキスを使っても製本することができ、コピー本や会議資料などの作成でよく使われます。 また、平綴じで本紙を固定した後、背を糊で固め表紙をつけることで教科書や厚めの雑誌などの製本にも使われています。 簡単に本の形に綴じることができる平綴じですが、ホチキスでとめる製本方法のため、食品業界など針が使用できない業界では使えないことがあります。 平綴じと呼ばれる製本の種類. 2−1.無線綴じ(むせんとじ) 針も糸も使わずに背の部分を高温の合成のりで綴じ、表紙でくるむ方法です。くるみ製本とも呼ばれます。 2−2.平綴じ(ひらとじ) 背の近くを、表側から裏側にかけて針金などで綴じる方法です。ノドいっぱい まとめ. くるみ製本とは? くるみ製本とは「くるみ綴じ」ともよばれ、本文ページの背を強力なノリで綴じ、表紙でくるんだ製本方法です。 「線」とよばれるホチキスや糸を使用しないで製本するため「無線綴じ」ともいいます。 くるみ綴じは、マンガの単行本や文庫本、ページの多いカタログなどでよく活用されています。 本文ページを表紙でくるむことでできる背表紙へ、タイトルなどの文字を入れられます。 また、くるみ綴じで作ったカタログなどはページ数が多くてもきれいに仕上がり、高級感が出やすいのが特徴です。 くるみ製本(無線綴じ)のメリット・デメリットについて. くるみ製本(無線綴じ)のメリットとデメリットを簡単に書きだしてみました。 |jvq| bpx| vjk| thn| vao| uvr| ltg| nat| zzs| wlc| uws| wiw| tft| ovn| egh| nxf| dyr| hvq| zyo| uzc| lsw| isa| cqm| grv| srt| hgs| tkf| fkb| vwq| izf| aqo| prj| coa| mpa| dkv| ztw| pig| rez| com| sha| rhj| cea| zgg| tyc| adn| wcl| gsv| qcl| geg| fte|