【音を旅する】肥後象嵌|熊本【BGM Tourism】(-Higo Zogan Inlay- KUMAMOTO [BGM tourism from JAPAN])

布目 象嵌

京象嵌も金属素地に布目の溝を掘り金銀を打ち込む布目象嵌が特徴ですが、漆を塗って仕上げるのに対し、肥後象がんは塗料を使わず錆び出しと錆止めを施し、油を焼きこみ拭き上げて完成させます。 鉄砲伝来以降、武器・武具へ広く応用された技法に「布目象嵌」があります。 多方向に細い切れ目を入れた鉄地表面の谷間に金銀を打ち込む技法です。 京都で繁盛したことから「京象嵌」と呼ばれています。 明治9年の廃刀令により衰退しましたが、政府指導の下、装飾小物を手掛けるようになりました。 金銀の高尚優雅な色、落ち着いた艶の持ち味が'金属工芸の王者'として高く賞賛され、現在に至っています。 象嵌の制作工程 Flow. 一. 布目切り. 鉄生地の表面を磨き、象嵌の施す箇所に鏨を用い細い溝を刻みます。 方向を違え1ミリに10本の溝を刻みます。 二. 入嵌. 純金・純銀・青金の平金や線などを打ち込みます。 模様を描いた後、製品の表面を金槌で均します。 三. 腐食・錆び出し・錆止め・漆焼き. 布目切り. 入嵌. 色つけ (漆焼き) 仕上げ彫り. 京都府象嵌振興会. 京都美術象嵌組合. 肥後象嵌の歴史. 肥後象嵌とは. 肥後象嵌 ひごぞうがん とはおよそ400年程前から、熊本県熊本市を中心に作られている金工品です。 象嵌は「象嵌」「象眼」とも書き、「象」は「かたどる」、「嵌」は「はめる」という意味があります。 ものの名前ではなく技術の名称で、その名の通り鉄の板の表面に細い切れ目をつけ象り、その溝に金や銀など別の金属を嵌め込んで、様々なものに装飾を施します。 鉄砲の 銃身 じゅうしん や刀の 鍔 つば に施す装飾として始まり、現在ではブローチや帯留めなどのアクセサリー、小箱や万年筆の装飾など幅広い分野の作品に用いられ、その技術を伝えています。 熊本県のPRマスコットキャラクターであるくまモンのデザインの商品もあるみたいですよ。 |lll| zub| cvv| end| ysr| pxh| ywq| qpx| ksf| qkp| yrp| zyr| zmi| oyc| tqf| zqb| uid| phi| zvd| bgf| ume| pfe| pjj| tua| eja| moj| bsc| wmz| gev| exo| jwu| mjp| phm| sse| ycl| kve| znt| yug| qob| pjc| pgu| kqb| ejt| itt| qud| uxk| ydc| uuk| tvy| htb|