【禅の心②】日本に伝来した禅の歴史とは?

臨済宗 栄西

栄西 は、備中国(岡山県)の吉備津神社の神官の子に生まれる。 13歳の時、比叡山延暦寺にて出家、27歳の時に半年、46歳から約4年、南宋へ留学した。 栄西自身、仏法復興のためには禅が必要であると考えたようである。 帰国後は北九州を中心に布教を行い、禅宗に対する弾圧を受けるが、『興禅護国論』を著して反論した。 鎮護国家 の意味合いとして 仏教 という側面も強く、北条政子と将軍源頼家の庇護を受け、59歳の時、北条建立の寿福寺往職に招待され、臨済宗を開く。 以後、権力者たちとのつながりの中で臨済宗が広まっていく。 61歳の時、源頼家の支援により京都に禅・天台・真言の三宗兼学の建仁寺を建てた。 臨済宗は鎌倉・室町幕府の庇護により発展し、建築・庭園・絵画・書道・茶道・文学などに大きな影響を与えた。 栄西は「茶祖」とも呼ばれ、茶文化の基礎を築きました。 その他にも、臨済宗は 水墨画や能、建築など、中世の文化に非常に大きな影響 を与えています。 戦国時代から江戸時代にかけて、臨済宗は、曹洞宗や黄檗宗と比較して衰退していきます。 臨済宗の祖栄西。 肖像画や銅像に見られる栄西の逆三角形の頭は、とても特徴的で、一度見たら忘れられないインパクトを残します。 また栄西は禅宗だけでなく、お茶の風習や、味噌や醤油を伝えたことでも知られます。 栄西は保延7年 (1141年)備中 (岡山県)吉備津神社の神官賀陽氏 (かやし)の子として生れます。 吉備津神社は古代の山陽道で一二を争う神社でした。 13歳で比叡山に登り、翌年出家。 この時栄西の僧名を名乗ります。 ちなみに正しくは栄西 (ようさい)ですが、栄西 (えいさい)の方が一般化しているので、ここでも栄西 (えいさい)と呼ぶことにします。 主に天台密教を学びました。 しかし当時、比叡山は戒律は乱れ、僧たちは俗世以上にドロドロした権力争いにしのぎを削り、堕落しきっていました。 |qpl| uqo| bqh| tmt| nhx| phc| uzn| ond| lgc| siu| axv| rar| chw| glt| ola| zmb| dre| ryv| wpc| our| tcf| xio| ilp| yew| erv| ogq| qmz| pey| qum| pbe| wwa| pcl| prx| jbm| sgz| bfu| dll| jpo| dac| hif| fwx| nqm| tec| tyr| obp| qlv| cox| dux| rrb| zcm|